歯のコラム
2023.11.14

小児矯正の費用相場はどれくらい?装置や治療ごとにかかる費用を解説

こんにちは。北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科です。
矯正する子供

「こどもの歯並びが気になるけれど矯正治療の費用は高いと聞いた」など、小児矯正を始めるべきか迷っている方も多いでしょう。小児矯正にはさまざまな方法があり、適切な時期に開始しないと十分な効果を得られない場合があります。

今回は、小児矯正の方法と費用、治療費を抑える方法を解説します。小児矯正に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

こどものうちに歯を矯正するメリット・デメリット
子供の歯科矯正のメリットデメリット

こどものうちに歯を矯正するメリット・デメリットをご紹介します。

こどものうちに歯を矯正するメリット

小児矯正をするメリットは、以下のとおりです。

顎の成長をコントロールできる

小児矯正を受けるメリットとして、顎の成長をコントロールできることが挙げられます。小児矯正を利用すれば、成長期のこどもの身体の発育を活かし、顎の骨を適切に成長させられるのです。

顎の骨の成長を利用した矯正治療は、成長期のこどもにしかできない治療です。出っ歯や受け口は骨格のズレが原因であることが多く、骨の成長を利用できれば改善できるかもしれません。

小児矯正は、3歳から小学校低学年頃に始めるのが最適とされています。

虫歯のリスクを軽減できる

歯並びが大きく乱れていると、歯ブラシが十分に届かない部分が生まれるため虫歯の原因となります。小児矯正で歯並びが整うと、磨き残しが生じにくいでしょう。清潔な口内を保つことが容易になります。

また、適切な噛み合わせを保つことで、歯や顎に無理な負担がかからなくなります。歯の破折や顎関節症などを回避できるでしょう。

抜歯矯正の回避が期待できる

矯正治療を行う際に歯が並ぶ十分なスペースが確保できない場合、抜歯をして矯正することがあります。健康な歯を抜く必要がある抜歯矯正に抵抗がある保護者の方も少なくありません。

小児矯正を行って顎の成長を誘導し、十分なスペースを確保できれば、抜歯の必要性が減少します。早期に小児矯正を受けることで、永久歯を抜歯せずに歯並び・噛み合わせを整えられる可能性が高くなるのです。

悪習癖の改善が期待できる

小児矯正を早期にスタートすることで、正常な顎の成長を促し悪習癖の改善が期待できます。歯科医院では、悪い習慣を持つこどもに対して、筋機能訓練を行う場合が多いです。

筋機能訓練は、口周りや舌の筋肉のバランスを整え、悪習癖を改善することを目的に行われます。悪習癖を改善することで、矯正治療後の後戻りを防げるでしょう。

こどものうちに歯を矯正するデメリット

小児矯正のデメリットは、以下のとおりです。

お子さまやご家族の協力が必要になる

小児矯正では、取り外せるタイプの矯正器具を使用する場合があります。矯正治療の効果を最大限に引き出すためには、歯科医師の指示を守って正しく装置を使用することが大切です。

お子さまの場合、装着のつけ忘れや紛失などのリスクがあります。低年齢のお子さまの場合、ご自身で装置を管理することは難しいでしょう。ご家族のサポートが必要不可欠です。

虫歯のリスクが高くなる

ワイヤー矯正など固定式の矯正装置を使用する場合は、虫歯のリスクが高くなります。装置が歯に固定されていると、食べ残しなどの汚れが歯や装置に付着しやすいです。

汚れが長期間歯に付着すると虫歯の原因となるため、十分なケアが求められます。矯正中に虫歯が発生すると、矯正治療を中止して虫歯の治療を行わなければなりません。全体の治療期間が延長される可能性があります。

治療計画どおり進めるためには、清潔な口内を保つことが必要です。

治療期間が長い

小児矯正を早い時期から行っても、想定外の成長があった場合や細かい歯のねじれがあった場合、歯並び・噛み合わせを整えるために再び矯正治療をすることがあります。再び矯正治療をする場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で調整するのが一般的です。

ただし、小児矯正を行っていた場合は、微調整するだけでよいケースが多いです。トータルの治療期間は長くなりますが、ワイヤー矯正やマウスピース矯正の治療期間は短いでしょう。

小児矯正で使用する装置の種類
矯正する子供

小児矯正は、1期治療と2期治療に分けられます。以下、小児矯正の1期治療と2期治療で使用する装置の種類をご紹介します。

1期治療

1期治療は、36歳前後からスタートする治療です。成長期の身体の発育を利用して、顎の骨の位置やズレを、装置を使用して正しく補正します。

1期治療は、顎の骨が成長段階である時期にしか行えません。顎の位置やズレを正しく整えることで、永久歯がきれいに並ぶことを目的としています。

1期治療で使用する矯正装置は、以下のとおりです。

拡大床

拡大床は、プラスチックのプレートとワイヤーでできた取り外し式の矯正装置です。歯を外側に移動させて歯の並ぶアーチを広げることで、抜歯せずに歯を並べるスペースを確保します。

ガタガタした歯並び(叢生)の改善に適した治療法です。

急速拡大装置

上顎に固定して、装置に付いているネジを広げて上顎の骨を広げる装置です。土台となる顎の骨から広げて、永久歯が並ぶスペースを確保します。

急速拡大装置は、上顎にしか使用できません。上顎の成長が完了していない思春期までのこどもに適応されるケースが多いです。

しかし、症例によっては成人してからでも一定の効果が得られます。

ムーシールド

受け口の早期治療に使われる装置です。就寝時に使用することで、舌や口周りの筋肉の状態を整えて正常な噛み合わせになるように促します。

3歳から使用可能で、乳歯列の時期に行うと正常な顎の成長を促すことができます。早期に始めることで、十分な効果を得られるでしょう。

マウスピース型矯正装置

4〜9歳頃までの、顎の骨が成長中のこどもに使用すると効果的な装置です。マウスピース型矯正装置は、歯を移動させる方法ではありません。歯並びを悪くする原因となる口周りの筋肉や舌の動きを改善することで、歯並びを改善します。

日中1時間と就寝時のみの装着なので、比較的負担が少ない治療法といえるでしょう。マイオブレースやプレオルソなどが、マウスピース型矯正装置にあたります。

フェイシャルマスク

フェイシャルマスクは、上顎の成長が少ない症例で使用する装置です。額と顎をワイヤーでつなぎ、下顎が動くとワイヤーにつないだゴムが口の中の装置を牽引します。下顎を動かすことで上顎の成長を促すため、上下の顎の成長バランスを整えられるでしょう。

バイオネーター

バイオネーターは、出っ歯や噛み合わせが深い症例で使用される取り外し式の装置です。筋肉の動きを利用して、下顎の前方成長を促します。

下顎と上顎のバランスを整えることで、歯並びや噛み合わせを改善します。

2期治療

2期治療は、下顎の骨の成長がピークを超える16歳前後から始める矯正治療です。生え揃った歯並びを整える矯正になります。歯を細かく移動させて歯並びや噛み合わせを整える、大人の矯正治療と同じ治療です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットを歯に取り付けてワイヤーを通し、歯を移動させる方法です。矯正力が強いので、あらゆる症例に対応できます。

装置は金属製なので、目立つことがデメリットでしょう。また、固定式なので、口腔内の清掃が不十分だと虫歯になるリスクが高くなります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、マウスピースを装着して歯並びや噛み合わせを整える方法です。マウスピースは透明で薄いため、審美性を保ちながら治療できます。

取り外しが可能で自由度が高い治療法ですが、自己管理が重要な治療法です。120時間以上マウスピースを装着し、2週間前後で新しいマウスピースにご自身で交換しなければなりません。

適応症例にも限りがあるため、マウスピース矯正を希望する場合は歯科医師に適応か確認してもらいましょう。

小児矯正の費用相場

小児矯正の費用イメージ
小児矯正に限りませんが、矯正治療は装置代以外にもさまざまな費用が必要になります。

小児矯正の費用相場は以下のとおりです。

<小児矯正の費用相場>

治療前
カウンセリング料 10,000円
治療中
装置代 1期治療:300,000〜500,000円
2期治療:200,000〜1,000,000円
調整料 5,000円
治療後
保定装置代 60,000円
定期メンテナンス料 3,000〜5,000円

 

1期治療を受けた歯科医院で2期治療に移行した場合、費用が割り引かれることもあります。費用は事前に確認しましょう。

また、歯科医院によってはトータルフィー制度を採用している場合があります。トータルフィー制度では、治療全体の費用を一定とすることが多いです。トータルフィー制度の料金形態も歯科医院によって異なるため、どこまで追加料金がかからないのか確認する必要があるでしょう。

小児矯正は保険が適用される?

医療保険イメージ
小児矯正は、基本的に保険適用外の自由診療になります。そのため、費用は全額自己負担する必要があるでしょう。

ただし、一部の症例に限って保険が適用されます。矯正治療で保険適用となる症例は、以下の条件に該当する場合です。

・厚生労働大臣が認めた先天性疾患にともなう矯正治療

・永久歯の前歯と小臼歯のうち3歯以上に萌出不全がある

・重度の顎変形症があり外科手術前後の矯正治療

上記の疾患に該当している場合は、保険で矯正治療を受けることが可能です。

ただし、国の一定の基準をクリアした一部の医療機関でしか保険治療を受けることができません。事前にホームページなどで、該当する医療機関を確認して受診しましょう。

小児矯正の費用を抑える方法

小児矯正の費用を抑えるイメージ
高額になる小児矯正の費用を抑える方法は、以下のとおりです。

医療費控除を利用する

医療費控除は、1年間に支払った医療費が100,000円を超える場合、確定申告することで所得税の一部が控除される制度です。ご自身だけでなく、ご家族の医療費もあわせて申請できます。

ただし、ご自身で申請しないと控除を受けることはできません。申請には医療費の支払いを証明するものが必要なため、領収書やレシートを保管しておきましょう。

モニターになる

矯正治療のモニターを募集している歯科医院があります。歯科医院によって条件はさまざまですが、歯科医院の求める条件と一致していれば安く小児矯正を受けられるでしょう。

写真の提供や口コミなどを求められるケースが多いので、事前に確認しましょう。

デンタルローンを利用する

一度に高額な費用を支払うことが難しい場合、デンタルローンを利用して分割払いにすることができます。利息が付くためトータルで支払う金額は高くなりますが、まとまったお金を用意できない場合は、利用を検討するとよいでしょう。

デンタルローンは歯科治療に限定したローンなので、カードローンなどと比較して低金利で借入れることが可能です。借入れには審査が必要ですが、ご自身の無理のない範囲で分割して返済できる点が大きなメリットです。

まとめ

小児矯正を受ける子供
小児矯正は、1期治療と2期治療に分けられます。

1期治療では、身体の成長を利用して正常な顎の発育を促します。骨格のバランスを整えて、永久歯がきれいに並べることを目的とした治療です。顎の骨が成長している時期に始める必要があります。

2期治療は、下顎の成長がピークを超えた16歳前後から始めます。生え揃った歯並びのガタつきや傾き・ねじれなどを修正して、歯並びを整える治療です。大人の歯列矯正と同じ方法で行われます。

小児矯正をはじめ歯列矯正は、一部の症例を除いて保険は適用されません。費用は全額自己負担する必要があります。

医療費控除など、治療費を安くする方法もあるので、小児矯正に興味のある方は歯科医院を受診して相談しましょう。

小児矯正を検討されている方は、北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。

TOP
0120-53-26600120-53-2660 無料相談無料相談 お問合わせ